お通じをまじまじと見ないって人も多いですよね?
便のかたち・色・においはカラダが健康か判断する大事な材料です!

医療関係者ならお馴染み「ブリストルスケール」
便の観察に使用するツールです
理想的なのは「ゴールデンバナナ」のような便です!
硬いほど「水分不足」
黒に近いほど「善玉菌が少ない」
黒に近いほど「くさい」
便の色
黒色→真っ黒な便は胃や十二指腸、食道など肛門から離れた場所で出血している可能性あり。
※鉄剤を内服している人は黒くなります
白っぽい→胆汁の通り道である胆管がつまると白っぽい便がでます。便の色は胆汁に含まれるビリルビンによるものです。バリウム検査後もバリウムが便になって出てきます。また、感染性腸炎のなかには白色便がでることがあります。(ロタウイルスなど)
真っ赤な血が混ざった→痔など肛門周囲の問題が多いです。
暗赤色→大腸がんや大腸ポリープなど、大腸にトラブルがある可能性があり。出血後に時間が経過しているため暗い赤色になります。
黄色→下痢のとき。牛乳の飲みすぎや下剤を内服したときも黄色くなります。
緑色→クロロフィルが多く入った緑色野菜を多く食べた人は緑っぽくなります。
こげ茶→便秘。肉類の多い食事をとったとき。ココアやチョコレートの食べ過ぎもこげ茶っぽくなります。
黒色便、白っぽい便、血便は病院へGO
便のかたち
水様→粘液や血液が混じると感染性腸炎や炎症性疾患など考えられます。下痢の要因としてはその他にも消化不良や薬剤の影響、乳糖不耐性などもあります。
ウサギの糞→痙攣性便秘の可能性があります。ストレスが影響しています。
太く硬くコロコロ→大腸の運動が低下している可能性があります。運動不足や高齢者、食事量や食物繊維が少ないなど。
硬くて大きい→便意があってもトイレを我慢してしまう人。デスクワークや下剤をずっと飲んでいる人など。直腸の神経が鈍くなっています。
細い→食事量が減ったときや、腸周りの筋力不足。大腸がんや潰瘍性大腸炎など病気のときも細くなることがあります。
まとめ
ゴールデンバナナでない限り、腸内環境を改善する余地ありですよ!病気の早期発見にもなります。一度ご自身のお通じをまじまじ見てみてくださいね!
コメント