冷えは万病のもと

腸活

みなさん、体温低くありませんか?
冷え性の方、すごく多いですよね。お客様の大半が冷え症です。
私も冷え体質で、お腹もすぐ冷えて下痢をしていました。
では冷えの原因や、冷えがなぜ悪いのか?

冷え症の原因

①栄養不足

栄養バランスが悪いと体内で十分な熱をつくることができず、それが冷え症につながることもあります。また、胃腸が虚弱な場合も、うまく栄養を取り込めないので冷え性となることがあります。

②筋肉不足・代謝の低下

筋肉が少ないと熱産生が低下します。また、新陳代謝が低下すると、エネルギーを生み出しにくくなってしまいます。筋肉量の減少や新陳代謝の低下は、基礎代謝の低下を招きます。

③自律神経の乱れ

自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスがくずれると、体温調節がうまくできなくなります。自律神経を乱す原因には、ストレスや寒暖差、女性ホルモンの乱れや低下などが挙げられます。

④冷たいものの取りすぎ

当然冷たい飲食物をとりすぎるとカラダは冷えます。

冷えるとなぜよくないの?

①血流が悪くなる

体の冷えによって血管が収縮すると、血流が悪くなります。また、人間の体は冷えると内臓を先に温めようとするため、血液は体の中心に集中します。そのため、末端となる手足に十分に熱が行き届かないというのも、手足の冷えが慢性化しがちな原因のひとつです。

②老廃物がたまる

冷えで血流が悪くなると代謝が低下し、体内には老廃物が溜まりやすくなります。肥満や生活習慣病の原因にもなりえます。

③免疫力の低下

体温が下がることによって、免疫力も低下してしまいます。疲労を感じやすくなったり、風邪を引きやすくなったりするのもこのためです。免疫力が低下したままだと、生活習慣病やアレルギーといった病気につながる可能性もあります。

冷えからくる症状

  • 疲労感
  • 頭痛
  • 不眠
  • 便秘や下痢
  • 食欲不振
  • むくみ
  • 肩こり
  • 腰痛

冷え症改善には腸活・温活がおススメ!!

ホットストーンを使うことによって、玄武岩の温熱・遠赤外線効果により身体の深部まで熱が伝わり、体温上昇の即効性と持続性がえられやすいです。
腸セラピーは、腸のはたらきを高めて代謝のアップが期待できます。
便秘がちな人は交感神経が優位になっている人が多く、セラピーでリラックスし、自律神経の副交感神経が優位になることにより不眠やストレスの解消にも効果的です。

冷え性改善し、健康なカラダをめざしましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました